行く

大崎市を楽しみつくす1泊2日のモデルコースを春夏秋冬でご紹介いたします。大崎市には1年中魅力が満載、そして、四季折々の風景と旬の食材が豊富にあります。

1泊2日 春

  1. Day 1
    桜の名所 加護坊山へ

    桜の名所 加護坊山へ

    標高224mの加護坊山にはソメイヨシノ、八重桜やベニヤマザクラなど多種の桜が植栽され、そのスケールは県内随一です。

  2. 食の蔵 醸室(かむろ)でランチと買い物

    食の蔵 醸室(かむろ)でランチと買い物

    江戸時代後期(寛政2年)より続く「橋平酒造店」の歴史ある建物を改装し,平成17年に誕生した施設で、買い物や食事が楽しめます。

  3. 潟沼(かたぬま)

    潟沼(かたぬま)

    酸性のカルデラ湖。 日によってスカイブルー、濃い青、エメラルドグリーンなどに色が変化する湖です。

  4. 鳴子温泉へ宿泊

    鳴子温泉へ宿泊

    鳴子の5つの温泉に400本近くの源泉があり、豊富な湯量を誇るため多くが源泉かけ流しの風呂となっています。環境省指定の国民保養温泉地になっています。

  5. Day 2
    洞川院

    洞川院

    第34代目住職が手がけた仏教絵画やアート作品が境内に約80点あります。

1泊2日 夏

  1. Day 1
    大崎市ひまわりの丘

    大崎市ひまわりの丘

    約42万本のひまわりが咲き、規模は日本で2番目といわれるスケール。7月には「ひまわりまつり」が開催されます。

  2. 感覚ミュージアムへ

    感覚ミュージアムへ

    感覚ミュージアムは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった"五感"をテーマとするミュージアムで、フォトジェニックな写真が撮れるスポットとして人気です。

  3. 岩出山 有備館

    岩出山 有備館

    江戸時代の仙台藩家臣である岩出山伊達家が開設した学問所で、「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定されています。

  4. あ・ら・伊達な道の駅

    あ・ら・伊達な道の駅

    全国道の駅グランプリ1位に選ばれた道の駅でランチと買い物をしましょう!

  5. 鬼首かんけつ泉

    鬼首かんけつ泉

    約10分間隔で15m程噴出する間欠泉「弁天」と、15~20分間隔で4〜5m噴出する間欠泉「雲竜」の2つの間欠泉があり、入園すると、温泉卵作り体験や手湯・足湯が利用できます。

  6. 鬼首温泉に宿泊

    鬼首温泉に宿泊

    鬼首では100℃近い天然温泉が湧いています。

  7. Day 2
    カムロ農園

    カムロ農園

    毎年7月中旬から8月中旬までは無農薬のブルーベリーの摘み取り園で摘み取ったばかりの甘酸っぱいブルーベリーをその場で美味しくいただけます。

1泊2日 秋

  1. Day 1
    紅葉の鳴子峡へ

    紅葉の鳴子峡へ

    大谷川が刻んだ深さ100メートルに及ぶ大峡谷は例年10月中旬から11月中旬にかけては、赤や黄色の美しい紅葉に染まります。

  2. ランチは日本そば

    ランチは日本そば

    世界農業遺産に認定されている大崎市は、豊富な水資源と自然との共生が図られている地域です。雄大な栗駒山とそのミネラルをたっぷり含んだ鳴瀬川・江合川が、おいしいそば粉を育みます。

  3. 宮城オルレ「大崎・鳴子温泉コース」

    宮城オルレ「大崎・鳴子温泉コース」

    コーステーマは大自然の恵みと悠久の歴史に包まれ 湯の香り漂う 癒しの路(みち)。総距離は約10キロメートルで、所要時間 約4時間です。

  4. 鳴子温泉に宿泊

    鳴子温泉に宿泊

    鳴子の5つの温泉に400本近くの源泉があり、豊富な湯量を誇るため多くが源泉かけ流しの風呂となっています。環境省指定の国民保養温泉地になっています。

  5. Day 2
    シャワークライミング

    シャワークライミング

    荒雄川(江合川)の源流部「荒湯」を流れる温泉の沢でシャワークライミングを楽しみます。

1泊2日 夏

  1. Day 1
    オニコウベ スキー場

    オニコウベ スキー場

    なだらかなファミリー向きの山麓とコブや新雪があり、初心者から上級者までランクに合わせて楽めます。

  2. 鳴子こけしの絵付け

    鳴子こけしの絵付け

    鳴子こけしは胴が太く、頭とのバランスがよく、菊を中心とする華やかな胴模様で、頭ははめ込み方式で、回すとキイキイと鳴るのが特徴です。

  3. 鳴子温泉

    鳴子温泉

    鳴子の5つの温泉に400本近くの源泉があり、豊富な湯量を誇るため多くが源泉かけ流しの風呂となっています。環境省指定の国民保養温泉地になっています。

  4. Day 2
    寒梅酒造で酒蔵見学

    寒梅酒造で酒蔵見学

    蔵内のご案内と試飲のコースが人気です。お酒が飲めない方、ドライバーには酒粕などで作ったおやつ工房「ハルリッカ」が隣接しています。

ページトップへ